安土にて








 天正7年(1579年)5月、安土城の天守閣が完成し、信長らは長年暮らした岐阜城を離れた。
 琵琶湖畔の安土山周辺は、京都に近く、水運にも恵まれていた。天正5年に信長は楽市楽座制をしき、築城にあわせて建設された城下町は、商業が繁栄していた。



 「殿、お待ちくだされっ」

 追いかける家臣たちを気にもとめず、信長は急ぎ足で城内に入っていった。

 「おかえりなさいませ、殿」
 「美弥ー、美弥はどこにおるっ!」

 女中の声など耳には入らぬかのように、信長は大声を出して美弥を探した。





 「美弥ーーーーーっ!」





 「どうなさいました、殿」

 急いている風の信長とは対照的な落ちついた口調で、美弥が廊下の角を曲がって現れた。

 「おぅ、美弥っ! どこに行っておった?」

 「お庭を散歩しておりました。お天気が良い日ですから」

 「おう、そうか。ワシも散歩をしてきたぞ。それでな、美弥も喜ぶものを持ってきた!」

 「まあ、何でございましょう?」

 信長は、自慢するものを見せびらかすかのような表情で、美弥の目の前にそれをちらつかせた。





 美弥は、それが何かはすぐにはわからなかった。しかしそれが発する薫りにひきつけられ、顔からは笑みが消えた。

 「・・・それはまさか」

 「おう、蘭奢待らんじゃたいよ!」


-----蘭奢待っ! しかも、一部っ・・・! そのようなものをお切り取りに・・・殿っ!





 「散歩って、、、殿はこの安土から正倉院まで行っていらしたのですか?!」

 「おうよっ!」

 信長は大声で笑った。

 「そのようなこと・・・恐ろしくはないのですか、殿は・・・」

 「正倉院まで行くことがなぜ恐ろしいのじゃ?」

 「違います! 蘭奢待をお切りになるなど」

 「ん? 異なことを申す。なぜ美弥は恐ろしく思うのじゃ?」

 「人々がご神体とあがめているものに刃物を向けるなぞ」

 「ご神体とは誰が決めたものじゃ、美弥? それは暗示にかけられているようなものじゃ。そうではないか?」

 「人々が殿を天下人として尊敬しております。それを暗示だと申す者がいて、殿に刃物を向けたら、殿はお怒りになるでいらっしゃいましょう」

 「もちろんじゃ。しかしな、美弥。ワシに直接勝負をかけ、刃を向けてきた者であれば、ワシは認めようぞ。じゃがな、ワシがこの木片を手にしたことで刃を向けるのであれば、ワシはそやつには勝つ自信があるぞ」

 そう言って信長は口元だけでつくった笑みを美弥に向け、肩を抱き寄せた。

 きらびやかな糸で織られている着物が、ギュッと音を発した。信長の力強さが感じられるその音が、美弥は好きだった。
 そして、自信に満ちた笑顔で見つめられるのも、また、美弥は好きだった。





 「美弥。神仏になど頼るものではないぞ。実際にコトを起こすのはヒトじゃ。ヒトが、あるべき理想を願って何をするかにかかっているのじゃ。ワシがココを安土と名づけたのは、安泰な世の中の土台を作る、という意味じゃ」

 「殿・・・」

 「恐れることはないぞ。美弥とこの国は、ワシが守る」

 「では、わたくしは・・・殿をお守りいたします」

 信長は、美弥のあごに手を添え、上向かせると、唇を重ねた。


 唇を離した信長は、大きく笑った。

 「相変わらず、美弥は顔を真っ赤にするのぉ。いつになったら慣れるのじゃ、ん?」

 「慣れるだなんて・・・殿との生活に慣れなど、ありませぬ。今日のようにびっくりさせられることばかりです」

 「くちづけとて、いつもしておるに」

 「以前と同じくちづけなんて・・・・・・ありませぬ・・・」

 信長は、抱き寄せる腕に力を入れた。
 美弥を上向かせて、また唇を重ねると、その唇を奪うかのように深く、強く、くちづけした。呼吸をする間が見つけられずに、もがくような顔をしている美弥をいとおしく感じながら。





<NOTE>


*蘭奢待(らんじゃたい):
 奈良時代に輸入され、天皇に献上された香木。長さ150cm、重さ1.6キロ、伽羅(きゃら)の朽木(くちき)。
 正倉院御宝として保管されている。その名前に、「東大寺」という3文字が隠されている。
 足利義政、織田信長が一部を削り取り、また、明治天皇が「一部」を切り取っている。





月刊ナカジン表紙へ戻る

妄想ページのトップへ